-
-
ちょうど紅葉が終わりかけの頃。まいまい京都のアプリ、まいまいポケットのガイドで清水寺に行ってきました。 京都人にとっては観光観光客が多すぎて、あまり近づかない場所でもある清水寺ですが、まいまいポケット …
-
-
福田美術館のレビュー チケットはネットで 写真もOK カフェとお土産ショップ
京都の嵐山に新しくできた福田美術館に行ってきました。 アイフルの社長さんである福田さんが、伊藤若冲や横山大観、上村松園などの絵画を収集して作られたという美術館。 こじんまりとしていて品のある美しい建物 …
-
-
ねずみ年の2020年のお正月、京都の大豊神社(おおとよじんじゃ)は大変な混雑でした。 少し時間を置いた1月の中旬、大豊神社に参拝、狛ねずみに会いに行きました。 大豊神社は左京区鹿ヶ谷にある神社。哲学の …
-
-
北野天満宮の梅は早咲きのものから遅咲きのものまであるので、長く楽しむことができますよ。 2020年の1月、2月、3月、時期を変えて梅を見に行くことにしました。 境内の梅の写真を撮りましたので、参考にに …
-
-
壬生寺の御朱印と境内図 新選組のお墓と歴史資料館(お守り、おみくじ、新選組グッズ)
京都の壬生寺は新選組のゆかりの地として有名です。律宗のお寺で、本尊として地蔵菩薩立像が安置されています。 最寄り駅は阪急大宮駅、四条大宮から約10分のところにあります。 2020年のお正月に、壬生寺へ …
-
-
北野天満宮 思いのまま いつまである?咲かせ方は?ひょうたんの玄米は?
お正月に北野天満宮に初詣に行った時に、「思いのまま」という梅の枝を買ってきました 北野神社の梅は大変有名で、は邪気を払い、災難厄除の力が宿るとされています。 無病息災、厄除祈願に加えて、やはり菅原道真 …
-
-
京都の北野天満宮は毎月25日天神さんといって、縁日が開かれます。骨董市という名前でも呼ばれることがあります。 おなじみの縁日の食べ物だけでなく、着物や陶器、骨董品、珍味やさんや、古着屋さん、お花やさん …
-
-
吉田神社の節分祭は、室町時代から始まる行事です。私は京都の節分といえば、大勢の人で賑わう吉田神社が思い浮かびます。 例年約50万人の参拝者が訪れるとのこと。東山東一条の交差点から、東へ向きの東一条通り …
-
-
千本釈迦堂(大報恩寺)は北野天満宮の東側にある真言宗のお寺です。毎年12月7日8日に、境内で大根が炊かれ、参拝者に大根だきがふるまわれ、中風封じ、無病息災などを願ってたくさんの人が訪れます。ほくほくの …
-
-
まいまい京都のアプリ「まいまいポケット 」は無料お試しあり、 京都一人旅におすすめ
人気の京都のガイドツアー「まいまい京都」のアプリ「まいまいポケット」が出たのでダウンロードしてみました。 「まいまい京都」には、ブラタモリに出演しているガイドさんがいたり、企画協力をしたりで、京都では …