楽しみにしていた京都手帖2020が書店で売っていました。今年も買わなきゃ!
京都手帖は、光村推古書院さんから出ている、京都のお祭り情報、イベント情報、グルメ情報、交通情報などがスケジュール帳にもとから書かれているお役立ちスケジュール帳です。
開催日などに元から書いてくれているので、次の週末はこれが楽しみだ〜!なんてワクワクしてしまう大好きな手帖。目のつくところに置いておいてもいいですよ。おすすめ!
京都手帖2020 京都限定表紙のデザイン
京都手帖2020の表紙、毎年どんなデザインがあるのか楽しみです。
京都限定のデザインと全国バージョンのデザインとおおまかに2つにわかれています。
やっぱり、京都に住む私としては限定の方がほしいところですが、時々デザインの好みで全国バージョンのものにすることもあります。
2020の京都限定のデザインは、深い緑色と、つばめの柄のリバーシブル。
これだと男女どちらが持っていても大丈夫なデザイン。
もちろん、男性がつばめの柄でもよろしいですし、女子が深緑でもアリアリです。
オールマイティに使えるので、プレゼントにしても喜ばれそうですね!
全国バージョンの方はマゼンダというのか、派手めのピンク(マゼンダぽい)と、シックな黒のリバーシブル。
これにはうっすら紋が入っていて、雲母椿(きらつばき)の柄だということです。
こちらも誰が持っても良いようになっています。
はっきり言って、デザインは好みなのでどれを選んでもいいですね。
先だってオリジナルデザインとして、ホテルグランヴィア京都バージョンというのもあったそうなのですが、数に限りがあるので、きっともうないでしょうね。(一応チェックしてみようかな。)
ホテルの3階売っているそうですよ。
ちなみに、ホテルグランヴィア京都のものはこんなデザイン。
ぶどうのイラストなんですって。乙女心をくすぐるとてもかわいいデザインです。
京都手帖2020の中身
京都手帖はスケジュール帳として使えるようになっているのですが、元から、京都のイベント、行事、お祭りなどが書かれています。
なので、「自然に来週はこれがあるんだな。行ってみよう。」とか、「あの人を誘ってみようかな。」なんて行動が広がっていきます。
私は去年母にもプレゼントしたのですが、お出かけしようという気持ちになると喜んでくれました。
ちょうど、京都市バスが無料になった年齢だったので、出かけることに意欲的になってくれたようです。
お母様やお父様にプレゼントするのもおすすめです。
京都手帖は、交通のことも書いてあるのはもちろんですが、京都ならではのことがもりだくさんです。
例えば、祇園祭の鉾の位置は、お祭りの時にとても役立ちます。(アプリでもいいですけどね、やっぱ書き込めるという昭和の私には魅力)
葵祭りや、時代祭りのルートや時間も書かれています。
こういうものが書いてあると、「この場所だと何時に見ることができるか、そこから移動して、ここに行ってみよう。」ということを紙媒体なので書き込むことができるんですね。
それが良いところです。
あと、かわいいお土産などが写真入りで入っているので、それをついつい選びがち。
今年は何がピックアップされたんだろうなんていう楽しみもありますよ。
京都手帖2020のお値段
京都手帖は去年と比較するとお値段があがっていました。
今回からは、本体価格1,500円+税となっています。
いろいろな諸事情がありますものね。いたしかたありません。
ですが、中身も変わっていて、「光村推古書院」さんのページをみると、以下のように書かれていました。
●ページが増えたのに軽くなりました
●用紙を変えてさらに書きやすくなりました
●ビニールカバーポケットの素材を変え、手ざわりがサラサラになりました
●手帳の角をまるくしました
●巻末の地図が新しくなり、書き込みやすくなりました
●切り取りメモをいちばん最後のページに移動しました
切り取りメモがあるのは便利ですね。
細部の変化は編集部の方の意気込みが感じられます。
個人的には用紙が変わったというのが、すごくポイント高いです。
書きやすい用紙というのが、手帖を選ぶポイントとして重要視しているからです。
京都手帖はどこで売ってる?
京都手帖は、京都の大きな書店さんならだいたい置いてあります。
いつも京都限定の方が先に売れてしまってます。
通販で買うこともできるので、チェックしてみてくださいね。
ちなみに、去年は大阪でなかなか見つからず、、、やっぱり京都で買うのが一番ですね。