京都人気観光おすすめスポット~京都暮らしのブログ

京都生まれ、京都育ちの地元主婦「もこ」のブログ 。京都観光や、京都に住みたいと考えている人に役立つ情報を心がけています。 京都暮らしをしている私のリアルなイベント情報やお散歩写真をお楽しみください。 趣味は御朱印集めとカメラです。

北野天満宮かいわい

千本釈迦堂 大根だきの情報(手順 時間、お値段、混雑)

投稿日:2019年12月11日 更新日:

千本釈迦堂 大根たき

千本釈迦堂(大報恩寺)は北野天満宮の東側にある真言宗のお寺です。毎年12月7日8日に、境内で大根が炊かれ、参拝者に大根だきがふるまわれ、中風封じ、無病息災などを願ってたくさんの人が訪れます。ほくほくの味のしみた大根はとってもおいしいですよ。

千本釈迦堂は応仁・文明の乱の時にも火災を免れている貴重なお寺です。
本堂は京都市街地では最古の木造建築なので、大変貴重なもの。国宝に指定されています。




大根だきの手順

千本釈迦堂の大根焚きは、京都の冬の風物詩。地元の人々にとって、毎年おなじみのイベントです。
ふるまわれる大根は1万食ということで、12月7日8日の2日間でおおぜいの人がお寺にお参りに来られます。

千本釈迦堂 大根たき

到着してまず、大根たきの券を購入します。お値段は1000円です。一人あたり、大きな大根3つと揚げが一つという配分のようで、なかなかのボリュームです。

大根の列に並ぶのは、券購入後です。
時間によっては長い行列になります。寒い日なので防寒対策をして並びましょう。

千本釈迦堂 大根たき

列の先には大根が。
床几が出ているので、そこでいただきます。
来れなかったご家族のために、パックに入った大根もありました。これはなかなか親切ですね。
おじいちゃん、おばあちゃんへのお土産にいかがでしょうか。

千本釈迦堂 大根たき

本堂へのお参りは、お大根をいただいた後にするのが無難だと思います。

大根たきの始まり

12月7日8日は、お釈迦さまの「さとりの日」を慶讃して毎年12月7日と8日に盛大に、法要が行われています。

大根焚きの始まりは、4本の大根を縦半分に切って8本にし、切り口に梵字を書いてお供えしたものが、「悪魔除け」の役割をしていました。
千本釈迦堂の大根に書かれている梵字は、釈迦如来のことを表す「バク」という字のようです。

千本釈迦堂 大根たき

その後この大根と、他の大根と一緒に炊いてふるまったことが始まりです。いまでは、たくさんの、参詣者がおとずれ、大根たきをいだくようになりました。

ちなみに梵字の書かれた丸い生の大根、聖護院大根も買うことができます。
聖護院大根は京野菜で、柔らかくで甘みがあっておいしいです。

千本釈迦堂 大根たき

今の大根焚きは、中風封じや、健康増進、厄除けなどの願いを込めて炊かれています。12月7・8 日には法要が行われています。

千本釈迦堂 大根だきの時間と混雑

千本釈迦堂の大根だきの日時と時間はこちら

日時:12月7,8日 10~16時
料金: 1000円
場所:千本釈迦堂(京都府京都市 上京区七本松通今出川上ル溝前町1034)
電話番号:075-461-5973

千本釈迦堂 大根たき

私は7日の方に行ってみたらかなりの行列。
みなさんが楽しみにしていたのが良くわかります。




千本釈迦堂に着いたら、先に大根の券を買ってから、列に並ぶようになっています。
境内から通りに超えてけっこうな行列ができていました。

千本釈迦堂 大根たき

大根3つと油揚げ1つというのがおひとり様分。
十分な量で大満足です。

お味は、しっかり味がしみていて、おでんの大根より濃いかんじがしました。
昆布のおだしで焚いているそうです。
器もプラスチックかと思いきや、きれいな器に盛られています。

お世話してくださる檀信徒さんは大変だと思いますが、みなさんイキイキと頑張ってらっしゃいます。

千本釈迦堂 大根たき

7日の方はテレビ局の方が取材に来られたりすることがあります。私が行った8日朝はすいていましたが、7日の午後に行った友人は混雑して大変だったと言っていました。
あまり外国の方や観光客の方はいらっしゃらず、地元の人昔から楽しみに来られるというイベントだと思いました。

千本釈迦堂 大根たき

さいごに

千本釈迦堂の大根だきは、京都の12月の冬の風物詩です。
ニュースでは必ず扱っていますし、地元の私たちにとっては、楽しみのイベントです。
ほくほくに焚いてある大根は、3つも入っていて油揚げと一緒にいただくととっても美味。
観光で訪れた人も、タイミングが合うようでしたら行ってみてくださいね。










-北野天満宮かいわい
-, ,

執筆者:

プロフィール


管理人プロフィール