京都人気観光おすすめスポット~京都暮らしのブログ

京都生まれ、京都育ちの地元主婦「もこ」のブログ 。京都観光や、京都に住みたいと考えている人に役立つ情報を心がけています。 京都暮らしをしている私のリアルなイベント情報やお散歩写真をお楽しみください。 趣味は御朱印集めとカメラです。

京都駅かいわい

梅小路公園 朱雀の庭の紅葉の場所と時間 ライトアップは穴場デートにおすすめ

投稿日:

京都は紅葉の時期は特に混雑します。
メジャーな観光スポットを外して、穴場の紅葉を楽しみませんか?
梅小路公園の朱雀の庭は、ピーンと張った池がとても美しいお庭。
紅葉の時期はライトアップされるので、とてもロマンチックです。
私が個人的に好きな紅葉スポットでもあります。
新しい駅もできて、アクセスも良くなったので、ぜひ行ってみてくださいね。


スポンサーリンク


梅小路公園 朱雀の庭の紅葉の場所と時間

梅小路公園は京都駅からも近いのですが、新しく駅ができました。
駅の名前は、「梅小路京都西(うめこうじきょうとにし)」で、JR山陰線です。

梅小路 紅葉 マップ

京都→梅小路京都西→丹波口
という位置関係で、京都駅と丹波口駅の間にできました。

これによって、京都駅からのアクセスも良くなったので、梅小路公園にも行きやすくなったと思います。
ですが、京都駅から歩いたとしても約15分ほどで到着するので、歩いて来られてもいいと思いますよ。

そして朱雀の庭の場所はこちら。
地図を書いたので参考にしてくださいね。

朱雀の庭の入り口は、緑の館になります。
こちらから入って券売機で券を買ってすすんでいきます。
この中には京野菜のレストランもあるので、お食事も楽しめますよ。
紅葉ライトアップの入り口は2階になります。
まずこちらからお庭全体を見渡すことができて素敵です。

朱雀の庭のライトアップの時間は
17:00~21:00(最終入園 20:30)
料金は400円となっております。(小学生200円、未就学児無料)
水族館や、鉄道博物館を利用された人は半券を持っておくとお安くなるかも。


スポンサーリンク


朱雀の庭の紅葉のライトアップは穴場デートにおすすめ

朱雀の庭の紅葉のライトアップは、とてもロマンチックなのでデートにおすすめです。
鏡のような池がより一層美しさを際立たせてくれます。
約150本の紅葉が植えられており、11月中旬ごろから、お庭が美しく彩られていきます。

有名寺社ではないので、そこまで人は多くないので、おすすめ穴場スポット。
静かにゆったりと見ることできるので、デートにおすすめですよ。

京都タワーの先端もここから見ることができて、ついつい写真を撮りたくなります。
タワーとのコントラストが綺麗です。

朱雀の庭の外周を、時計と反対まわりに、ぐるりと回りながら紅葉を楽しんでいきます。
お庭には高さ6mの滝もあり、静かなお庭に動きを感じることができて優美。


スポンサーリンク


東側にきたら、いのちの森との連絡橋である、「楓林橋」があります。
いのちの森へは、夜は入ることができないのですが、お昼間はこの連絡橋をわたって、入ることができますよ。

こちらの橋からの紅葉の景色もとても美しいので、デートだと盛り上がると思います。
橋の後は、野筋を見ながら通り、水鏡の池に到着します。
綺麗に紅葉が水面に反射して、美しい光景がうかびあがます。
鏡というのがぴったりですね。

朱雀の庭は、池泉回遊式庭園。
見どころは、鏡のような池に映り込む紅葉です。
リフレクトされて、ちょうど逆さまに映るのが人気で、SNSでも拡散されています。

紅葉のライトアップの後は、近くのレストランでお食事されるのもいいですね。

七条通りの北側にある、KYOCAという古くておしゃれな建物があります。
そこにいくつかレストランが入っているので、帰りに寄り道するのにぴったり。

梅小路 紅葉 マップ

梅小路コラボ 

イタリアン・フレンチのお店。
お肉メニューがとっても豊富で、見た目も美しくお野菜の彩りがとても綺麗です。
近くに市場があるので、食材が新鮮です。

ハンバーグ&ステーキ 听(ポンド)

人気のステーキのお店です。
ステーキも、ハンバーガーもあります。
お店もとってもおしゃれ。

拳ラーメン

ラーメン、つけ麺、汁なしの担々麺もあります。
見た目も鮮やかな人気のラーメン店。

帰り道に駅チカで寄れるお店のピックアップでした。


梅小路公園 朱雀の庭

さいごに

梅小路公園は新しく「梅小路京都西(うめこうじきょうとにし)」という駅ができたので、アクセスが良くなりました。
広い公園なので、朱雀の庭以外にも見どころいっぱい。
京都のかくれ紅葉スポットとしてとても良いので、散策を楽しんでくださいね。


スポンサーリンク


-京都駅かいわい
-, , , , ,

執筆者:

プロフィール


管理人プロフィール